574件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

医療提供体制については、千葉保健医療計画に基づき、千葉県が医師の数の増加、医師の働き方改革の推進、医療機器共同利用促進など、超高齢社会対応した体制確保に力を入れております。市といたしましては、国、県の動向を注視しつつ、現在ある医療資源を大切にするため、地区医師会と連携を取りながら、市民皆様の上手な医療のかかり方への理解促進等に努めてまいります。  私からは以上でございます。

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

また、今後の入院外来の取扱いなど、医療提供体制、医療費公費負担については段階的に移行することとなっております。今後国や県の方針が示され次第、市民皆様に分かりやすくお伝えするなどの対応を適切に行ってまいりたいと考えております。  次に、第9項目の6点目、今後のこどもルーム利用者数の見込みと対応についてですが、こどもルーム利用率は年々増加しており、今後も利用者は増加するものと見込んでおります。

富里市議会 2023-02-21 02月21日-04号

まず、新型コロナ対策強化についてでございますが、国は感染症の予防及び感染症患者に対する医療に関する法律上の分類を5類に移行と発表、市民医療費負担が生じ診療控えが懸念される、認識についてはとの御質問につきましては、同法上の位置づけが「2類相当」から「5類」へと引き下げられることにより、様々な行動制限が緩和されるとともに、現在の感染対策公的支援の見直しが図られ、患者等への対応医療提供体制について

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

その本部会議の中で、今回のこの第8波を視野に入れた上で、まず医療提供体制強化というふうなこと、そういった点で1つは、病床の確保臨時医療施設整備等というふうなことで。実際にこの冬、万全な備えを図るべく、ピーク時における発熱患者数を1日に5万3,000人ほどを見込んで、新型コロナの方が1日3万4,000人、季節性インフインフルエンザの方が1日1万9,000人。

山武市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-09

3番目に、今後の医療提供体制の課題と在宅療養者への対応について伺います。  東京都では、緊急搬送困難者の多くは、発熱患者です。コロナが疑われるため、発熱患者が受け入れられない医療機関は少なくありません。救急隊からは、診断だけでもお願いしたい、コロナと診断された場合は転院先が決まるまで探しますという依頼も増えているといいます。  

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

それでは次に、医療提供体制について、発熱外来逼迫状況をお尋ねします。 第7波の感染の急拡大を受け、全国各地医療逼迫が叫ばれています。我孫子市でも、市役所のお隣の病院では、一時、発熱外来を受診する人の行列ができていました。また、ピーク時には、9時の受付開始から30分もたたないうちに予約枠がいっぱいになり、受診できない人も多かったと聞いています。

南房総市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 2022-06-07

1点目、感染状況医療提供体制についてお聞きいたします。  1番目、昨年12月以降の市内感染者数はどのように推移をしていますか。現時点での入院患者数自宅療養者はどういった状況なんでしょうか。  2番目、富山国保病院での患者受入れ状況はどのようになっていますか。  2点目、自宅療養者への支援体制についてお聞きいたします。  

我孫子市議会 2022-03-07 03月07日-04号

また、医療提供体制逼迫しています。 そこで、まず医療提供体制について。 初めに、発熱患者等相談診療検査現状と県や市の対応策についてお尋ねします。 市のホームページでは、発熱等症状があり、感染の疑いがある場合の相談診療検査について、従来どおりの流れが紹介されています。しかし、第5波を大幅に超える感染者が発生している状況で、従来の体制が十分機能しているのでしょうか。

習志野市議会 2022-03-04 03月04日-07号

医療提供体制整備ということでございますけども、千葉県のほうでの対応についての御答弁ということになりますが、千葉県では、3か所の臨時医療施設確保、また入院待機ステーションの設置など、医療提供体制強化に取り組んでおります。 また、2月21日から千葉新型コロナウイルス感染症検査キット配付陽性者登録センターを開設いたしました。

我孫子市議会 2022-03-04 03月04日-03号

県は、県内区域において対策を総合的に推進する責務を有し、まん延防止等重点措置区域決定や、発生の状況等情報収集及び調査、そして感染防止をするための協力要請医療提供体制確保等があります。 市では、国及び県の協力要請を受けた対策や、地域の実情に合わせた感染対策を行うなど、国、県、市がそれぞれの役割に応じた感染拡大を防止するための対策を実施しております。

富里市議会 2022-02-28 02月28日-03号

次に、感染拡大防止対策におけるホテル等借り上げ宿泊療養施設確保現状に見合っているかとの御質問につきましては、県の医療提供体制強化取組として、宿泊療養施設は2月10日現在において2,267室が確保されているとのことですが、今後につきましても感染状況に応じて整備していくと伺っております。 次に、国民健康保険についてでございますが、国保税均等割の減免を国は令和4年4月から未就学児対象としました。

大網白里市議会 2022-02-22 02月22日-02号

一方で、新型コロナウイルス感染症影響は、令和3年度に入っても収束する気配を見せず、さらに年明けからは新たな変異株であるオミクロン株が急速に国内に蔓延したこともあり、医療提供体制逼迫や景気の先行きに不透明感が増す中、まずは市民皆様の安全と安心を第一に考え、感染症対策を本市の最重要施策として位置づけるとともに、令和4年度においてもワクチン接種などの感染症対策を切れ目なく講じるため、昨年度に引き続き

印西市議会 2022-02-18 02月18日-03号

医療提供体制逼迫は、何としても避けなければなりません。そのためにも自宅療養者健康観察支援体制強化などについて、感染拡大のスピードに後れを取ることのないよう確実に進めていく必要があります。2月10日時点での情報では当市の自宅療養者は303名、入院ホテル療養等調整中は160名です。前の週よりさらに増加しています。

習志野市議会 2021-12-22 12月22日-08号

コロナで疲弊した医療機関を支えるとともに、感染から国民の命と健康を守る医療提供体制強化する機会にすることが求められている。 診療報酬は、国民に提供される医療の水準に直結する。診療報酬の減額・抑制により多くの医療機関は余裕のない経営を強いられ、産科や小児科などがなくなり、住民の命と健康に大きな影響を与えた地域も生まれた。

四街道市議会 2021-12-09 12月09日-06号

また、保健所増員についてですが、県において11月25日に次の感染拡大に向けた医療提供体制強化等取組を決定しました。保健所体制強化として、保健所業務負担軽減効率化とともに、感染状況対応した人員体制確保を図るとされています。市で保健所増員を働きかけてはいませんが、現在も継続して、印旛保健所市職員応援派遣を行っております。